シーバス(スズキ)釣り初心者必見!オススメルアーや狙って釣るコツをご紹介!

 

今回は日本で最もメジャーなルアーゲーム対象魚である、シーバス(スズキ)について分かりやすく解説していきます!シーバス釣りにおすすめのルアーやロッド・リール・ライン等、シーバス釣りで必要な道具や、初めてのシーバスを釣るためのコツ・狙うポイントなども合わせてご紹介させていただきますので、是非最後まで読んでいってくださいね!

 

 

初めての1匹を釣るために!シーバスの生態について学ぼう

皆様、シーバスがどんな魚か知っていますか?

シーバス(スズキ)は全国的に見ても有名なので、知っている方も多いと思いますが、その生態まで知っている人は少ないはずです。

これからシーバス釣りを始めようと思っている人は、まずはシーバスの生態について学んでいきましょう!

釣果がグンとアップしますよ!

 

シーバス(スズキ)ってどんな魚?

シーバスは日本各地に存在するとても身近な魚で、魚の「スズキ」を総称して「シーバス」と読んでいます。

スズキ(シーバス)は出世魚と呼ばれ、サイズ毎にその呼び名が変わります。

30cm未満は「セイゴ」、30〜60cmは「フッコ」、60cm以上のサイズで「スズキ」と呼ばれるようになります。

大きいものになると1m以上にまで成長する日本でも大人気のルアーターゲットです!

日本では北海道南部以南の沿岸部に生息しています。

シーバスは海水や汽水に住むイメージが強い魚ですが、淡水にも強い適応力があり、純淡水である川の上流部にも生息しています。

シーバス(スズキ)は1年中狙うことのできる魚で、ベストシーズンは春〜秋ですが、冬でも十分に狙うことのできるターゲットです。

シーバス 

 

シーバスは初心者では釣れない?シーバス初めての1匹!体験談

 

シーバスはその高いゲーム性と美しい魚体、夢のあるランカーサイズといった、たくさんの魅力がある魚です。

しかし、一方で「初心者ではシーバスは釣れない、難しい」と言った声をよく耳にします。

確かにシーバスゲームは奥が深く、初心者からシーバス釣りを始めた人でも、どんなに通い込んだベテランの釣り人でも、シーバスが全く釣れない日は良くあります。

実際に筆者もシーバス釣りを初めてから最初の一匹を釣るまでにかなり時間がかかりました。

しかし実際にはシーバス自体そこまで釣るのが難しい魚ではなく、シーバスに関する知識があれば初心者でも簡単に釣れてしまう魚でもあります。

ただ漠然とシーバスが釣りたいと思って竿を振っていてもシーバスを釣ることはできません。

これからシーバス釣りを始められる初心者の方々は、まずシーバスが居そうな様々なフィールドを回って情報を集めたり、シーバスに関する知識を知ることが重要になってきますので、是非最後までこちらの記事を読んでいただいて、シーバスについてたくさんのことを知ってもらえたらと思います。

 

シーバス釣り初心者必見!シーバスを釣るためのコツや狙うポイントをご紹介!

初めてのシーバスを釣るためには、まずはシーバスについて知ることから始めましょう。シーバス初心者は釣るのが難しい魚だと思われがちですが、シーバスを釣るためのコツや狙うポイントを分かっていれば、全く釣れないなんてことはありません。

季節毎のシーズナルパターンの把握や、餌になる小魚(ベイト)の存在などがキーになりますので、まずはそういった知識をご紹介していきます。

 

シーバスのシーズン毎の狙い方について

まずシーバスを狙う上で考えなくてはならないのが、シーズナルパターンです。

シーズナルパターンとは、季節毎のシーバスの行動・偏食のパターンのことで、春ならばメインになるべイト(餌)はバチ(ゴカイやイソメ等)や小さい小魚、夏はイワシやボラの幼魚といった春よりも少し大きめのベイトがメインとなります。

居着くポイントも、春は港湾などの餌が溜まるポイントにシーバスが溜まり、夏は河川や港口部などの、潮通しのいい場所が一級ポイントとなります。

このように、季節でベイトの大きさや、居着くポイントなども変わりますので、シーズナルパターンはしっかり覚えましょう!

 

季節

シーズナルパターン

ベイトはバチ(ゴカイやイソメ)・アミなどの甲殻類イワシ・ボラの幼魚等の小さいベイトになります。

港湾部・河口部・サーフなどの餌が溜まりやすいポイントに溜まります。

バチ抜けと呼ばれるパターンがハマりやすいので、バチ抜けパターンをメインに考えると良いでしょう。

ベイトはイワシ・ボラの幼魚・ハゼ等の春よりも一回り大きいサイズのベイトになります。この時期は潮通しがよいポイントが有望で、湾口部・河川や河口・水深のあるエリアなどが一級ポイントになります。

赤潮プランクトン)などの発生には注意しましょう。

ベイトはイワシ・サッパ・アジ・イナッコ・落ち鮎・甲殻類などです。

この時期のシーバスは越冬や産卵に備えるために荒食いするようになるため、もっとも釣りやすいシーズンになります。

河口や河口から広がるシャローエリアなどがポイントになります。

ベイトは大きめのコノシロやサヨリイワシやサッパなどになります。

年末頃までは大型のシーバスが産卵に備えて大きめのベイトを捕食するようになります。河口などのベイトが集まる場所がポイントになります。

12月〜2月頃は産卵や越冬に備えて深場に移動するため、釣り辛くなります。

産卵を終えた個体や産卵に絡まない個体などは、水温が高い温排水などのポイントや沖の深場などがポイントになります。



釣れやすい時間帯について

シーバスフィッシングをする上で考えなくてはならないのが、釣れる時間帯についてです。

シーバスは昼間より夜に活発に捕食行動を行うため、都市部の河川や運河などのプレッシャーが高いフィールドでは、夜に釣りをするナイトゲームが主流となっています。

磯場や河口・サーフなどのエリアではデイゲームが主流になっているところもあります。

ナイトゲームでもデイゲームでも特に重要なのが朝マヅメや夕マヅメといったマヅメ時で、魚の活性が高くなりやすいとされている時間帯です。朝や夕方の薄暗い時間は、プランクトンの活性が上がるため、ベイト(餌)となる小魚の活性が上がり、それらを捕食するシーバスの活性も上がるというわけですね。

釣りにおいてはこのマズメ時が1番重要な時間帯になりますので、覚えるようにしましょう。

f:id:shiihei:20200910234714j:plain

夕マヅメ

 

シーバスを狙うポイントについて

シーズナルパターンを覚えたら、次はそのフィールドにおいて、魚が居着くポイントを探すようにしてみましょう。

シーバスは水中に存在する地形の変化や障害物などに居着いて獲物を捕食する傾向があります。

そのため、急に深くなっているところや、岬状になっているポイント・橋脚周りなどは、初心者でも釣りやすいシーバスが居着く一級ポイントになります。

ナイトゲームでは、橋の下の明暗部を狙ってみると良いでしょう。

暗い方に身を潜めてベイト(餌)が流れてくるのを待ち構えていることが多いので、明暗の境目〜明るい方を攻めてみると、初心者の方でもシーバスが反応してくれますよ!




初めての1匹を釣るために!ロッド・リール・ライン等必要な道具の選び方を解説!

 

初めてのシーバスを釣ろうと思ったら、まずは道具を揃えなければなりませんね!

こちらでは初心者向けのシーバスを釣るために必要な道具(ロッド・リール・ライン等)の選び方を解説していきます。

これからシーバス釣りをする上で道具はかなり重要なものになってきます。

ルアーの飛距離が出せれば他の人より探れる範囲が広がりますし、トラブルが減れば釣りをする時間が増えますので、結果好釣果に繋がりやすくなります。

特に初心者の方は道具次第で、釣果に影響が出てくると言っても過言ではありませんので、正しい道具選びをここでマスターしていきましょう!

 

シーバスロッド選び入門!最適なシーバスロッドの選び方

それでは、初心者に最適なシーバスロッドの選び方について解説していきます。

シーバスロッドを選ぶ上で大事なのが、「長さ」と「硬さ」です。

竿は長い方が遠投向きですが、操作性が悪くなり竿自体の重量ももちろん重くなります。逆に短くなると、軽くなり操作性も良くなりますが、遠投性能が低下してしまいます。

竿の硬さは投げるルアーの重量やフィールドによって決まりますが、硬すぎると軽いルアーが投げ辛くなり、柔らかすぎると重量があるルアーが投げれなくなります。

これらを踏まえて始めの一本で選んで欲しいロッドのスペックは、長さが「9ft〜9ft6inc」で硬さが「ML」クラスのロッドです。この番手のロッドがシーバスフィッシングをする上で1番汎用性が高く、他の魚種であるフラットフィッシュやライトショアジギング等の釣りにも使えるのでとてもオススメです!

 

長さ

7~8ft

8~9ft

9~10ft

10~11ft

遠投性能

★☆☆☆☆

★★☆☆☆

★★★☆☆

★★★★★

扱いやすさ

★★★★★

★★★★☆

★★★☆☆

★☆☆☆☆

 

簡単ですが、このように長ければ遠投性能に優れ、短ければ扱いやすさに優れているといえます。

 

硬さ表記

L

ML

M

MH

H

硬さ

柔らかい

やや柔らかい

標準

やや硬い

硬い

扱えるルアーの範囲

5~28g

7~35g

10~50g

12~60g

20~70g

※ダイワのロッドを目安に記載してあります。他メーカーでは異なる場合がありますのでご注意ください。

 

一般的に使われるシーバスルアーが10~30g前後ですので、MLクラスのロッドが最も適しているのが分かりますね。まずは汎用性の高いロッドを選んで、使うルアーやフィールドによって使うロッドを増やしていくようにするようにしましょう。

 

初心者におすすめのシーバスロッドをご紹介

それでは初心者におすすめのシーバスロッドをご紹介していきます。

安すぎると、すぐ壊れたり、重くて疲れやすかったりするのですが、シーバスフィッシングをする上で問題ない性能のものを選んでいます!

全てシーバス初心者に適したモデルになっていますので、安心して選んでいただけたらと思います!

 

①ダイワ リバティクラブシーバス 96ML

日本2大メーカーのダイワから、ソルトルアーの入門機種のご紹介です。

コスパが良く、性能も優秀な点から、大人気のソルトルアーロッドであるリバティクラブシーバスです!

長さも汎用性の高い9.6ftに設定されているため、ぜひ色々な魚種で使ってみてください!

 

②メジャークラフト ファーストキャストFCS-962ML

実売価格6000円程度とコスパ優秀なので、初めての1本としておすすめの機種となっています。長さも9.6fとちょうど良い長さなので、様々なフィールドをカバーしてくれるのも魅力的ですね!

他の魚種にも対応していますので、シーバスだけじゃなく、ライトショアジギングやサーフなどでも使ってみてください!

 

③クロスフィールド XRFS-902ML

アブガルシアという世界的有名メーカーのクロスフィールドXRFS-902MLです。

他と違い、9ftと少し短めのブランクスですが、その分取り回しや操作性は抜群で、主に港湾や小規模河川などで使いやすいモデルになっています。

サーフや大規模河川での使用はもちろんのこと、他の魚種でもとても扱いやすいロッドとなっています。

 

シーバスリール選び入門!最適なシーバス用リールの選び方を解説!

それでは次は、最適な初心者向けシーバスリールの選び方についての解説です。シーバス釣りに使うリールを選ぶ際のポイントは、番手(糸巻き量・サイズ)とギア比です。細かく説明すると選ぶポイントはまだありますが、1番重要視していただきたいポイントがこの2つになります。それでは、一つずつ解説していきます。

 

番手(糸巻き量・サイズ)について

番手とはスプールとボディのサイズのことで、魚種や合わせるロッドによって番手を選ぶ必要があります。しっかり相性のあった番手のリールを選ぶことで、ロッドとリール本来の性能を100%発揮できるようになります。先ほどのシーバスロッドの説明の際に、「長さ9ft~9ft.6inc・硬さML」のロッドを選ぶよう説明しましたが、そのロッドにリールを合わせる際は「3000番」サイズのリールを合わせるとバランスも良く使いやすいと思いますので、購入する際は参考にしてみてください。

f:id:shiihei:20200918212855j:plain

 

番手

糸巻き量

組みやすいロッド

2500番

PE0.6~1号 150~200M

7~8ft・L〜MLクラス

3000番

PE0.8~1.2号 150〜200M

8ft~9ft前後 ML〜Mクラス

4000番

PE1.5~2.0号 150〜200M

9ft~11ft前後 M〜MHクラス

※ダイワのリールを目安に記載してあります。他メーカーでは異なることがありますのでご注意ください。

 

ギア比について

ギア比とは、ハンドル一回転につき巻けるラインの量のことです。

このギア比がハイギア(高い)だと、ハンドルを一回転した時に多くラインを巻き取ることができます。ギア比がローギア(低い)だとその逆で、一回転につき巻き取る量が少なくなります。

両方にメリットとデメリットがありますので、しっかり覚えましょう。




 

エクストラハイギア(EXH)

ハイギア(H)

ローギア(L)

メリット

ラインの回収が早い

速巻きがしやすい。

中間

ゆっくり巻けて、レンジコントロールがしやすい。

デメリット

一定のスピードをキープしづらい。

中間

ラインの回収が遅い。速巻きがしづらい。

 

以上のことを踏まえて、初心者の方が始めて購入するギア比でオススメなのは、ハイギアか、もしくはローギアです。

理由ですが、シーバス釣りにおいて、ルアーのレンジコントロールと巻くスピードを意識することはとても大切です。

EXH(エクストラハイギア)だと、ギア比が高すぎてレンジコントールと巻きスピードの調整がとても難しくなるので、最初はハイギアか、もしくはローギアのリールを選ぶようにしましょう。



初心者におすすめのシーバスリールをご紹介

 

こちらでは初心者におすすめのシーバスリールをご紹介していきたいと思います。

こちらもロッド紹介と同様に、安すぎて使い物にならないようなものは選んでおりません!

性能や耐久性に問題なく、コスパの良いものを選んでいますので、安心して選んでいただけたらと思います。

 

①ダイワ レブロスLT3000-CH

日本2大メーカーであるダイワのエントリーモデルです。

使いやすい番手ですので、シーバスフィッシング以外でもお使いいただけます。

前作の2015年モデルも大好評でしたが、2020年モデルとして進化していますので、使用感・耐久性等の面でも問題なく使っていただけます!

 

シマノ 17ナスキー C3000HG

こちらも、日本2大メーカーのシマノのエントリーモデルになります。

コスパ優秀ながら、高い剛性と耐久性を誇るリールです。

リールが悪くなる原因である海水の侵入を防止し、回転不良などを防ぎます。

巻き心地も滑らかなので、評価も非常に良いリールです!

 

③フリームスLT3000

ダイワ独自の防水技術である「マグシールド」を採用したミドルクラスのモデルです。

エントリーモデルに比べると少し値段は上がりますが、性能・剛性・デザイン等、あらゆる面で納得のいくリールです。

マグシールドにより、長期間にわたり、高い回転性能を維持し続けてくれます。

ドラグもATDを採用しており、ギアは耐久性能の高い「タフデジギア」を採用しています。余裕がある場合はこちらを検討してみましょう!



ライン選び入門!おすすめラインの選び方

それでは最後にシーバスにおすすめのラインの選び方と、筆者おすすめラインについて説明していきます。

竿とリールに比べるとラインは軽視されがちですが、実はロッドやリールよりも重要な道具になってきます。

実際にシーバスフィッシングのプロの方に話を聞くと、ロッドやリールよりもラインを先に決めて、それに合うタックルを探すという方もいるくらいです。

ラインはそれだけ釣りにおいて重要なアイテムになりますので、ラインに関する知識をしっかりつけて、適切なラインを選べるようにしていきましょう。

 

シーバスで使うラインを選ぶ際のポイント

シーバスで使うラインの選び方についてですが、シーバスフィッシングでは基本的に「PEライン」を用います。

ラインには他にも「ナイロンライン」「フロロカーボンライン」等がありますが、これらはPEラインに比べると比重が重く飛距離が劣る他、伸びがあるため感度があまり良くありません。

広大なフィールドが多いシーバスフィッシングでは、飛距離・感度は必要不可欠な要素ですので、PEラインがよく使われています。

 

PEラインのメリット・デメリット

 

長所

短所

比重が軽く、直径が細いため飛距離が出やすい

耐摩耗性が低く、沈み根や魚のエラなどに擦れて切れてしまうことが多い

ナイロンやフロロラインのように伸びが無いため感度が良い

PEラインの先に耐摩耗性の強い「ショックリーダー」を組む必要がある。

ナイロンやフロロラインに比べランニングコストが良い

伸びが無いため、ナイロンやフロロラインに比べバラシやすい

 

初心者におすすめのシーバス用ラインをご紹介

 

以下では、上記の説明をもとに、おすすめのPEラインとショックリーダーをご紹介させていただきます。

どのラインがいいのか分からないという方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

・よつあみ XBRAID UPGRADE X8

数あるPEラインの中でも、コスパ優秀で高品質のラインといえば、「XBRAID UPGRADE X8」です。

他の安価な製品に比べると、少し高く感じるかもしれませんが、この値段でこの品質のものはそうそうありません。

PEラインは一度巻けば、最低でも1年はそのまま使えるので、良いものを長く使うと言う意味ではコスパ最強のラインですね!

 

東レ シーバスPE パワーゲーム

東レのシーバスPE パワーゲームです。

しなやかさが売りのPEラインで、これを愛用している人は多い印象です。

東レが持つ「8ブレイド製法」というものが使われていて、しなやかさと、抜けの良さが抜群に良いと評判のラインです。

値段は少し高いですが、先ほども言った通りPEラインは一度巻けば最低でも1年はそのまま使えるので、良いものを選びましょう!

 

・ラパラ ラピノヴァX マルチゲーム

海外メーカーのラパラから発売されている「ラピノヴァX マルチゲーム」のご紹介です。

上の2つのラインと比べると、かなりハイコスパなラインとなっています。

使用感も値段の割にはかなり良いので、どうしてもラインにお金が掛けられない方にはおすすめのラインです。

編み数は4本編みですが、しなやかでとても使いやすいラインです。

 

【ショックリーダー】

・ヤマトヨテグス(YAMATOYO)ライン フロロショックリーダー20m 4号(16LB)

シーバス初心者にも優しいコスパに優れたショックリーダーラインです。

耐摩耗性にも優れているので、安心してシーバスとやり取りすることが可能です。

ホビンタイプなので持ち運びにも便利です。

 

・モーリス バリバス シーバス ショックリーダー ナイロン

フロロラインのショックリーダーでは硬くてバイトを弾いてしまうというときには、ナイロンラインのショックリーダーがおすすめ!

コスパも比較的良いので、どちらもあると何かと便利です。

 

初心者でも扱いやすいおすすめシーバスルアーをご紹介!

こちらでは初心者でも比較的扱いやすいオススメルアーの紹介をしていこうと思います。

シーバスルアーと一言で言っても、形状・アクション毎に様々なシーバスルアーが存在します。まずはシーバスルアーの定番とも言えるルアーをご紹介させていただきます。

 

・ミノー

シーバスゲームのみならず、様々なルアーゲームで使われる最も王道なルアーです。

魚の形を模していて、口の先には水を掴んで潜行していくための「リップ」がついているのが特徴です。リップの無い「リップレスミノー」というルアーも存在し、リップレスミノーは潜行深度が浅く表層を意識したルアーです。通常のルアーはリップの長さと角度で潜行深度が変わり、表層近く〜中層を意識したルアーとなっています。

 

シマノ サイレントアサシン 99F

シマノから発売されているミノーの「サイレントアサシン」シリーズから99Fをご紹介します。シマノ独自の「AR-C」システムにより、飛距離がでるためとても扱いやすいルアーです。99Fはサイズ感もちょうどよく、デザインもとてもかっこいいのでオススメのルアーです。

 

・バイブレーション

こちらもシーバスゲームのみならず、様々なルアーゲームに対応する優秀なルアーです。

バイブレーションは飛距離に優れているため、陸っぱりの釣りには必ず持っていくほど重要なルアーになります。沈むタイプのルアーになりますので、沈む秒数をカウントすることで狙いたい層を狙うことができます。

 

・バスデイ レンジバイブES

ソルトゲーム定番のバイブレーションである、「バスデイ レンジバイブES」をご紹介します。レンジコントロールがしやすく、引き抵抗も少ないため初心者の方でも扱いやすいルアーです。実績もかなりあるルアーですので、一個はボックスに入れておきたいですね!

サイズは定番の70サイズがオススメです。

 

・ブレード系ルアー

このブレード系ルアーも、バイブレーション同様に飛距離が出しやすいルアーのため、陸っぱりの釣りには必須のルアーです。ボディの後ろについているブレードが回ることで、他のルアーには無い特殊な波動とフラッシングでシーバスを反応させます。波動が若干弱めなため、プレッシャーのかかる日中の釣りに向いているルアーですが、ナイトゲームでも常夜灯などの光源があるところでは効果を発揮します。

基本的にデイゲームではボトム(底)中心を攻めるルアーになります。

 

・ジグパラ スピン

他のスピンジグに比べ、安価で買いやすく、実績も高いルアーです。

デイゲームではボトム(底)中心の使い方をするため、どうしても根がかりが発生してしまいますので、安価で使いやすいルアーをお探しの方にもオススメです。

これもデイゲームでは必須ルアーになります。

 

・シンキングペンシル

シンキングペンシルはミノーに似ていますが、ミノーとは全く使用方法が異なります。アクション自体がかなり弱いため、広く探るよりもピンポイントでの釣りに効果を発揮します。

浮き上がりやすく引き抵抗もほとんど感じないため、始めは使いづらいかもしれませんが、シーバスを攻略する上では必要不可欠なルアーです。

使い方が分かってくるとかなり釣れるようになるので、一つはボックスに入れておきたいですね!

 

・ラッキークラフト ワンダー80

シンキングペンシルの元祖とも言われるルアーで、発売されて長いですが、いまだに爆発的な釣果と人気を誇っています。サイズ展開も広いのでシーバス以外の魚も狙えます。

シンペンは扱いこなせるまで時間がかかりますが、上手な人は、シンペンの出しどころと使い方を知っている人と言っても過言ではありません!

必須ルアーですので、是非使ってみてください!



シーバス(スズキ)釣り初心者必見!オススメルアーや狙って釣るコツをご紹介! まとめ

 

いかがでしたでしょうか?この記事ではシーバス釣り初心者でも分かりやすい狙って釣るコツやオススメルアーのご紹介をさせていただきました。

人気の高いシーバスゲームですが、ただ漠然とルアーを巻いて狙っていても釣れないのがシーバスゲームの面白いところです。

知識をつけることによって、今までとは違う目線でフィールドを見ることができるようになります。

初心者のうちからシーバス釣りを経験していくと、釣れるフィールド・釣れる流れ・釣れる時間帯等が、自然と分かってくるようになります。

コンスタントに釣果をあげていけるよう、知識と経験をしっかり積み上げていって、シーバス釣り上級者を目指してがんばっていきましょう。